Skip to main content

2008年度第1回特別講演会




2008年度第1回特別講演会:報告


2008年 11月 12日作成



今回は、鈴木希彦氏を講師にお招きし、下記のテーマでお話しいただきました。
テーマ :「剣道が伝える日本文化」


講 師 :鈴木希彦氏(千葉県教育庁南房総教育事務所,指導主事/教士七段)


助講師 :林怡秀氏(台北市内湖區剣道委員会・執行長/剣道四段)     



蔡坤憲氏(逢甲大学光電学部・講師/剣道四段)

日 時 : 2008年10月19日(日)  14:00~17:00

参加者 :台湾の日本語教育関係者・大学院生41名配付資料:講演レジュ



 今回の講演では、「剣道が伝える日本文化」と題して、剣道の基本知識、歴史、武士道、そして、現代の教育との関わりなどのお話とともに、剣道の基本技と日本剣道形の模範演武が行われました。 


まず、剣道とはどんなものかを知るために、剣道で用いられる防具類や基本の構え方、基本技と一本を取るための要件や好機などがDVD映像などもまじえて紹介されました。特に基本技については、実際に助講師の方々との実演とともに説明されたので、その気合いと迫力に圧倒されつつ、基本技だけでなく、基本的な立ち居振る舞いや礼儀作法なども見せていただくことができました。 


次に、剣道の歴史が、剣術の誕生から日本剣道形の確立に至るまでの歩み、剣道の隆盛時代、戦後の中断期、そして、復活後から現在までについての4パートに分けて紹介されました。また、武士道についても、その出現や出現理由、必要性と時代背景などが簡単に解説されました。 


更に、戦後60年の社会変化と現代の学校を取り巻く不安な状況が、種々のデータや資料とともに解説され、不良学生になりがちな環境に育った生徒たちが剣道に打ち込んで大会で好成績を収めた事例の紹介を含め、剣道と教育との関わりへと話が展開されました。そして、新学習指導要領によって2012年から中学校で武道が必修化される等、武徳教育の強化が打ち出された教育現場において、武道に求められるものは、世界中に広がって愛好者を増やし続ける剣道の魅力と同じもの、即ち、「剣の理法の修練による人間形成の道」という剣道の理念にもある、「人間形成」に他ならないであろうとの見解でまとめられました。 


最後に、鈴木先生と蔡先生による日本剣道形の模範演武が披露され、緊張感の漂うなか講演が締め括られました。 


以上のように、迫力ある模範演武をまじえながらのわかりやすい講演は、参加者にも大好評であり、「やっと日本剣道について理解できた」、「いろいろな情報をいただき、授業時にかなり良い参考資料になると思う」などの他、「良かった」「勉強になった」という感想が多数寄せられました。




(鈴木希彦先生) 


     
(林怡秀先生) 



(蔡坤憲先生)


(模範演武の様子)


Article from: Interchange Association, Japan.

http://www.koryu.or.jp/nihongo/ez3_contents.nsf/Top/B760A32ECD7148CC492574FF002608D5?OpenDocument

Comments

Popular Posts

Eiga and Morioka Sensei Kendo Seminar

We are honored to announce that Eiga Hideyuki Sensei (Hanshi 8th Dan) and Morioka Hiromitsu Sensei (Kyoshi 7th Dan) will be visiting New Zealand this August to lead a Kendo seminar. Everyone is warmly invited to join the event—or follow along for updates, photos, and highlight videos. We look forward to sharing this special occasion with the wider Kendo community! Introducing Eiga and Morioka Sensei Eiga Hideyuki Sensei - Hanshi 8 Dan (栄花英幸 - 範士八段) Renowned worldwide for his exceptional skill and deep understanding of Kendo. Eiga Sensei’s notable achievements include placing 3rd at the 21st All Japan Invitational 8th Dan Tournament in 2023, first at the 19th All Japan Invitational 8th Dan Tournament in 2021, and placing 2nd and two 3rd positions at the All Japan Kendo Championships. He graduated from Tokai University and currently serves as a teacher at Hokkaido Eniwa-Minami High School. Morioka Hiromitsu Sensei - Kyoshi 7 Dan (森岡宏光 - 教士七段)  A respected teacher with vast experience...

2025 Beginners Information

You are warmly invited to join us and  start your New Year resolutions as a  Modern Samurai .  --- Information for Year 2025 Beginners --- Little Samurai Class (age under 14): 1.30 - 2.30pm, Saturdays  Beginners Class (age 14 and above): 2.30 - 3.30pm, Saturdays Intermediate and Advanced Class : 3.30 - 6.00pm, Saturdays Starting Dates: Term 1: Saturday 25 January Term 2: Saturday 10 May  We will be accepting new students all Saturdays of May, but the earlier you can start, the better. Term 3: Saturday 19 July   Term 4: Saturday 11 October Join our 2025 Beginners Facebook Group  now to get updates. Or, email us for more information.  Course Information: No previous experience required. Regardless of gender,  ages from 6 to 60  are all welcome. First lesson  is your Free trial. Membership Fees:  Kids and School students: 50.00 per month Tertiary students and adults: 80.00 per month Family discounts : the 2nd family member is 50...

Kendo Dōjo basic etiquette & commands for beginner & kyu grades

Kendo Dōjo basic etiquette & commands for beginner & kyu grades Thanks to Janet for organising this article. When entering & leaving the Dōjo (道場, training hall), we need to bow respectfully from the waist, first towards the direction of Joseki (上席), in our case this is the Waikato Kendo Club WKC banner.  (But in Japanese dōjo there is often a Kamiza (上座) with a small Shinto shrine or altar displayed with religious significance). And then bow towards Sensei & Senpai on your way in before neatly organising your belongings on the side & getting ready quietly. At beginning of each Keiko( 稽古), Sensei(先生)or Senpai(先輩) will say: Line up -  Seiretsu (整列) :  We will need to quickly find our position along a horizontal line facing Sensei (in the middle) in order of our experience/ rank with Senpai (Seniors) on the right and Kōhai (Juniors, 後輩 ) & Shoshinsha (Beginners,  初心者 ) on the left. Standing straight facing the front, holding Shinai firmly...